健康増進普及月間(9/1~9/30)&SNSキャンペーンのお知らせ
厚生労働省では、毎年9月1日から9月30日までの1か月間を「健康増進普及月間」と定め、糖尿病・心臓病・脳卒中などの生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙などの生活習慣の改善の重要性について、国民一人一人の理解を深め、健康づくりの実践を促進しています。この機会に、健康で楽しい毎日が続くように、健康のためにできることを考えてみませんか?
1.統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~ 健康寿命の延伸 ~
2.健康づくりのポイント
(1)運動 ~座りっぱなしになっていませんか?~
身体活動量が多い方や、運動をよく行っている方は、総死亡、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗しょう症、大腸がんなどの
罹患率や死亡率が低いこと、また、身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。
さらに高齢者においても、歩行など日常生活における身体活動が寝たきりや死亡を減少させる効果のあることが示されています。
1日合計60分を目安に、今より10分多く体を動かすだけで「死亡リスクを2.8%」「生活習慣病発症を3.6%」「がん発症を3.2%」
「ロコモ(※1)・認知症の発症を8.8%」低下させることが可能であることが、厚生労働省の研究で示唆されています。
当健康保険組合では、PepUpアプリを利用して「健康ウオーク1日1万歩運動」を推奨しています。
日々のウオーキングは「ふれんどウオーク」で、10月にはウオーキングラリーを開催します。
まずは、日常の歩数を増やすことから始めましょう
※1:「ロコモ」とはロコモティブシンドロームの略で、骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって転倒・骨折しやすく
なることで、自立した生活ができなくなり介護が必要となる危険性が高い状態を指します。
おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操は、こちら
(2)食事 ~まずは毎日、あと一皿の野菜をプラス~
バランスの取れた食事を、1日3食規則正しく食べることが健康なからだの土台となります。
生活習慣病予防のためには1日350gの野菜をとることが推奨されていますが、厚生労働省の調査から、日本人の1日あたりの
野菜摂取量が目標値より70g程度不足していることが分かっています。
まずは、いつもの食事にプラス一皿の野菜を増やしてみましょう。
栄養・食生活コンテンツは、こちら
(3)禁煙
喫煙は体の細胞の遺伝子や器官を傷つけ、がん、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息などの
呼吸器疾患、糖尿病などの生活習慣病、さらに歯周病など様々な病気の原因になります。
また、妊娠中の喫煙は血流を介しておなかの赤ちゃんにも影響し、早産や低出生体重児などが起こるリスクを高めます。
妊娠に気が付きにくい初期には胎児の内臓を作る細胞が成長する大事な時期ですので、妊娠前から喫煙をやめ、たばこの煙を避けるように
することが大切です。
喫煙は本人だけでなく、周囲の人々も同程度の悪影響を受けるものです。自分と周囲の人を大切に、禁煙を考えてみてはいかがでしょうか?
「喫煙と健康」については、こちら
(4)睡眠
睡眠は最も重要な休養行動です。
必要な睡眠は人それぞれ違いますが、適正な睡眠時間の確保と睡眠の質が健康寿命の延伸につながります。
睡眠環境や生活習慣などを工夫して、睡眠の質をたかめましょう。
寝ても疲れが取れないなら要チェック!あなたの睡眠の質は大丈夫ですか?は、こちら
★楽しく学ぼう正しい睡眠★睡眠教室ムービーは、こちら
3.健康増進普及月間SNSキャンペーンの実施について
<キャンペーン概要>
9/1(月)~9/30(火)の健康増進普及月間中に、下記の「キャンペーンの詳細・応募フォーム」から各地で開催される取組を探し、
それに参加して健康づくりの様子の写真を撮ってください。
そして、#みんなで健康寿命をのばそう! のハッシュタグをつけ、SNS(InstagramとX)で投稿してください。
抽選で各種豪華景品をプレゼント!します。
【特賞:3名】スローライフプロジェクト、オフィシャルアンバサダー
なかやまきんに君直筆サイン入りオリジナルTシャツ(2枚)&ポスター
【2等:5名】すいみん応援大使もっちりぬいぐるみPokémon Sleepおやすみピカチュウ
【3等:10名】スローライフプロジェクト オフィシャルオリジナルタオル
キャンペーンの詳細・応募フォームは、こちら


